消防署立ち合いの避難訓練がありました。
想定は給食室から出火、その後逃げ遅れの人の救出を消防の方がして見せてくださいます。
ベルが鳴りました。そして放送を聞き、避難をします。

消防士の方が見てくださっているので少し…緊張?!
園長先生のお話を聞いたら、
消防士さんから今日の避難訓練の講評をいただきました。

避難の時は「押さない・しゃべらない・戻らない・走らない」の約束を消防士さんとしました。
救助の様子を見ました。
消防士さんの掛け声で緊張感をもって子ども達も見ていたようです。

逃げ遅れた人を発見!救出する姿も一生懸命に見ています。

先生たちは消火器の使い方を丁寧に教えていただき
その後、水消火器で実際に消火器を使ってみました。
「先生~!がんばれ~」と子どもたちの熱い声援もありました(^◇^)
救急車と消防車の見学もさせていただきました。

不思議なものがいっぱい付いていたり、車の中も気になって、次々と質問をする子ども達。
何度も尋ねる子ども達に優しく教えてくださいました。


「このはしごはなんでここにあるの?」「ここには何があるの?」「このベットはどうするの?」
はしごは2階建てのベランダくらい届くことや発電機や水の使用量がわかるものが車体の側面にあることなどいろいろと教えてくださいました。
記念撮影も一緒にしていただき、
「ありがとうございました」の挨拶をしてお別れをしました。
あまりのかっこよさに「大きくなったら消防士になる!」と言い出した子どももいました。
あと何年後かな??にこにこ園の子ども達が成長をして町を守ってくれるかもしれませんね(^^♪
お土産もいただき、大喜びでおうちに帰った子ども達でした。
消防署のみなさんお世話になりました。